最近、目が痒くて鼻がタラタラ。
もしかして今年、ついに花粉症になった?
今日は初めての花粉症について
実体験を元にまとめてみましたよ。
花粉症 初めて発症した!
もともとアレルギー体質だったものの、
花粉症は発症していなかった私。
とは言え、アトピーやアレルギー性鼻炎を持ってる
立派なアレルギー体質だし、
市内の郊外に住んでいるから
家の周りは杉などの樹木ばかり。
今まで花粉症を発症していなかったのは
奇跡的だったのかもしれません。
でも最近になって何だか、
いつも鼻がグジュグジュ
目がかゆい
目が涙っぽい
などなどの症状がいつも現れていることに気が付きました。
ヤバイ!
ついに恐れていた花粉症かも?と思い、
病院に行ってみると・・・。
はい、見事に花粉症でした(T_T)
花粉症は本当に突然発症します。
やはりアトピーなどのアレルギー体質の人がなりやすいですが、
アレルギー体質ではない健康な人でも突然発症することは
珍しくありません。
アレルギーを引き起こす物質(花粉症の場合花粉)が、
ある期間、一定量体に吸収され、
「これは体にとって危険な物質だぞ」と判断した私達の体は、
igE(免疫グロブリンE)という抗体を作ります。
花粉が再び体内に入ってきた時、
その抗体が鼻や目などの粘膜にある
肥満細胞の抗体と結合することで化学物質が分泌され、
過剰にくしゃみや鼻水がでるのです。
どれくらいの量や期間かかって花粉症になるかは
個人差があるので人それぞれですが、
今、花粉症に悩まされていなくても、
ある日突然花粉症に悩まされる日が、
誰にでも来るかもしれないのです。
花粉症に初めてなった!その症状とは?
初めて花粉症になった場合、
その症状が風邪の症状ととても似ているので
なかなか気が付かなかったって人、
実はとても多いです。
花粉症の症状は、
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻詰まり
- 目の痒み
- 涙目
- 体のだるさ
- 目の充血
- まぶたの腫れ
など。
くしゃみや鼻水、鼻詰まりなどは典型的な
風邪の症状ですよね?
なので最初は、風邪絵も引いたかな?
くらいにしか思わない人が多いです。
だって自分が花粉症になったとは認めたくないですし^^
でも花粉症だった場合、これらの症状は風邪のように
すぐにはおさまってくれません。
花粉が飛び続けている間、ずっと継続して
つらい症状が続くのです。
花粉症に初めてなった人必見!対策とは?
初めて花粉症を発症した場合、
ひどくなったり、期間が長引いたり、
目の痒みや充血などの症状が目に見えて現れない限り、
花粉症と考えない人も多いですね。
花粉症は早めの対策で、症状を軽くすることが可能です。
その為には早めに病院で見てもらい、
治療をすることが大事!
病院は、耳鼻咽喉科でも内科でもOK。
アレルギー外来などがあるとなお良いですね。
とにかく自分にあった治療を、
早い時期から始めることが大事です。
花粉症の治療薬としては、
抗ヒスタミン薬
や
抗アレルギー薬
などがあります。
喉の渇きや眠気などの副作用がある薬もあるので、
自分にあった薬を見つけるのが大切です。
また薬だけではなく、
日常生活で気を付けなければいけないことも
たくさん出てきます。
●外出時は、マスクやメガネを着用し、
花粉が体内に入らないように注意する
●花粉がつきやすい素材の洋服の着用はやめる
→静電気を帯びやすいウール素材や
花粉がたまりやすいファーなどはNG。
表面がスベスベしたナイロン素材・ポリエステル素材のものがオススメ!
●静電気が付かないスプレーなどを使う
→洗濯時に使うのもの、出かける前に使うもの、
帰ってきて玄関などで使うものと様々なものがあるスプレー。
衣類に付いた花粉の飛散を95%防いでくれるファブリーズが人気!
![]() ファブリーズ ハウスダストクリア(370mL)【201410pg_so】【fil-AR】【PG… |
●晴れた日・風の強い日は外出を控える
→晴れた日・風の強い日は特に花粉が飛散しやすいので注意!
●空気清浄機を使う
→花粉やPM2.5を吸い込み、お部屋を清浄にする
効果のある空気清浄機があると安心。
フィルターの掃除もお忘れなく。
![]() 花粉症に苦しむ方にお薦め!【在庫あります】最新モデル ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機 AC… |
●コロコロなどで花粉を吸い付ける
→ブラシなどではたくと花粉が部屋に飛散する恐れが。
コロコロなどの粘着テープで花粉を吸い付けちゃうのもGOOD。
花粉症になると、日々のケアがとても面倒。
ですが対策をしないとどんどんひどくなったり、
つらい症状が続いたりします。
花粉が飛び始める前からケアを徹底し、
なるべく花粉を生活圏内に入れない努力をしたいですね。
まとめ
初めて花粉症を発症をしたらとてもショックですよね。
でも日本人の4人に1人がかかっていると言われる花粉症。
今では色々な対策グッズも出ているので、
そういうものを利用して少しでも楽に乗り切りたいものです。